日本語勉強
前記
この文章は個人用の日本語勉強の参考として、jlptを通過するために書いたものです。
単語
踏み倒す(ふみたおす)
もたらす
振り回す 振り回される
ポイ捨て
待ち受け
キャンバス
取り込む
試写(ししゃ)
見出し
つまみ
瘡蓋(かさぶた)
ワザップ
クローゼット
五月雨(さみだれ)
ろくでもない
ひりつく
宛(あて)
居眠り
艶やか(つややか)
通り抜け
アンバサダー
作りこむ
搔い潜る(かいくぐる)
伴い
ゲリラ
仕上げ
頼り切り
立ち寄る
頭突き(ずつき)
アンドロイド
法度(はっと)
労い()
指切り(ゆびきり)
手繰る(たぐる)
因習(いんしゅう)
尖る(とがる)
腕相撲(うですもう)
レシート
労る(いたわる)
トレス
レタス
咥える(くわえる)
出会いがしら
板につく
手を焼く
蓄える(たくわえる)
サムネイル
招く(まねく)
カビ
短気(たんき)
はみ出し
ドアノブ
捩る(もじる)
定年
時間を割く
ボーイッシュ
お転婆(おてんば)
かけらも
躓く(つまずく)
不意打ち
箆
読切
鑑
添付
背筋が伸びる
愛想
塩対応
留める
縊る
思いがけない
号泣
忖度
熱湯
申し子
漂う
出禁
穴が埋まる
憚る
バーキン
ラッパー
シュール
取り締まる
設営
滴る
皮肉屋
儲ける
保つ
のめり込む
清々しい
紡ぐ
乾かす
シール
遂げる
クッション
言ったそばから
ギャラ
ピアス
引き締め
サイコロ
ちんちくりん
懲りる
真打ち
それなり
おひねり
清い
思わせぶり
介護
的確
レスバ
収まる
物言う
水面
思いやり
唸る
モノクロ
ネットが重い
婿
密か
下っ端
清らか
押し入れ
もじう
捻る
振り込み
残高
通帳
命乞い
レジ
バイブス
生贄
なじむ
道端
割り勘
だるい
行き届く
しつけ
仕様
ジンクス
夕立
下町
アーカイブ
界隈
もどかしい
にちゃつく
お得になる
アピール
見定める
ありきたり
ダタバタ
剥ける
チョキ
ゆで卵
弄ぶ
木漏れ日
傾く
偏る
うんざり
溺れる
拭き取る
懲り懲り
田んぼ
畑
口に添える
人差し指
縺れる
引っかかる
人間ドック
口ずさむ
手ごろ
がっしり
膨れる
鰻
お目にかかる
扱い
見方
呼びかける
乗っ取る
少なからず
公
ずらす
しょっちゅう
跳ねる
舌も引かぬ
ちらほら
没
兼ねる
マイルド
末永く
レベチ
おいて
アナログ
通常運転
時系列
ありったけ
見抜く
気さく
見本
文法
~あげく
意味:~した結果
散々試着したあげく、結局何も買わなかった。
一時間も並んだあげく、売り切れで買えなかった。
道に迷って三時間歩いたあげく、同じ場所に戻ってきた。
~あまり
意味:とても~で
ゆか先生に会えて、嬉しさのあまり泣いてしまった。
痛みのあまり、大声でっ叫んでしまった。
母は私を心配するあまり、後ろをずっとついてくる。
~からには ~以上は
意味:~だから!(強い気持ちを表す)
試験を受けるからには、満点を取りたい。
ゆか先生野動画を見たからにいは、絶対合格できるはずだ。
留学生である以上、バイトより勉強の方が大切だ。
一方 ~一方で 一方では
前接用言连体形,名词,形容动词用である的形式,一般活用词用现在时,表示一方面,另一方面
~一方だ
意味:どんどん~になる
毎日お菓子を食べてしまうので、体重が増える一方だ。
ゆか先生の動画を見ているので、日本語がうまくなる一方だ。
遊んでばかりなので、成績は下がる一方です。
~だけあって
意味:~だから(ほめるときによく使う)
よく食べるだけあって、いつも元気だね。
日本ヘ留学していただけあって、日本語が上手ですね。
美人なだけあって、モテますね~。
~からすると
意味:~考えて意見を言うと
学習者の立場から言うと、日本語は難しくない。
大人から見れば、子供の失敗は小さなことだね。
私からすれば、こんな仕事は簡単だ。
~にもかかわらず
意味:~なのに
全然勉強していないにもかかわらず、合格した。
アンナに頑張ったにもかかわらず、不合格だった。
休日にもかかわらず、上司が何度も電話してくる。
~にしては
意味:~から予想することとは違う
初めてやったにしては、うまいね!
ゆかにしては、うまくできたんじゃない?
10年も英語を勉強したの?!…それにしては下手だね。
~わりに
意味:~なのに
値段の割に、まずいね。
いっぱい食べている割に、瘦せてるね。
美人なわりに、モテないね。
~といっても
意味:~だけど、本当は
勉強したといっても、10分だけですよ。
英語が話せるといっても、挨拶だけだよ。
旅行といっても、隣の町に行っただけです。
~からといって
意味:~という理由だけで判断できない
かっこいいからといって、みんなに好かれるわけじゃない。
日本語が話せるからと言って、日本で働けるわけではない。
留学したからと言って、英語が話せるようになるとは限らない。
~としても
意味:~だと考えても
飲み会に参加できるとしても、22時以後になります。
今から急いでいったとしても、絶対間に合わないよ。
いやだとしても、仕事はちゃんとやってください。
~くせに
意味:~なのに
いつもさぼってるくせに、上司の前だけ仕事をする。
知らないくせに、知っているふりをするのはやめて。
新入社員のくせに、偉そうなことを言うな!
~っこない
意味:絶対に~できない(会話で使う言い方)
n2文法難しすぎる…合格できっこない。
わたしの気持ちなんて、わかりっこないよ!
お金持ちには、なれっこないよ…。
~ていては
意味:~をずっとしていたら、いい結果にならない。
毎日ケーキを食べていては、太りますよ。
そんなことばかり言っていては、成長できませんよ。
そんなに遅くまで仕事をしていては、病気になりますよ。
~ようでは
意味:~のままだと悪い結果になる
そんなことも知らないようじゃ、ここで働けないよ。
そんなことを怖がっているようでは、何もできないですよ。
デートで仕事の話ばかりするようでは、モテないよ。
~ばかりに
意味:~だから(悪い結果になった時に使う)
わたしがミスをしたばかりに、試合に負けてしまった。
かぜを引いたばかりに、大事なプレゼンで声が出なかった。
道で彼と偶然出会ったばかりに、長話をしてしまった。
~たら、かえって
意味:~したら、反対の結果になった
手術をしたら、かえって病気が悪くなった。
手伝おうとしたら、かえって仕事を増やしてしまった。
謝ったら、かえって彼を怒らせてしまった。
~ざるを得ない
意味:嫌だけど~しなければならない
悔しいけど、負けを認めざるを得ない。
嫌いな食べ物でも、彼が作ってくれたなら食べざるを得ない。
そんなに謝られたら、許さざるを得ない。
~おそれがある
意味:~の可能性がある
此方の商品は、発火のおそれがあります。
睡眠不足は、大きな病気を引き起こすおそれがあります。
この地震による津波の恐れはありません。
~てならない
意味:とても~だ
不合格だったことが、残念でなりません。
あんなに辛い物を食べたいと思うことが不思議でならない。
一人で暮らす父のことが、心配でなりません。
~てたまらない
意味:我慢できないくらい、とても~だ
犬がかわいくてたまらない!
雪が降ると、寒くてたまらない。
彼に会いたくてたまらない。
~に他ならない
意味:~以外のものではない
N2合格は、あなたの努力の結果に他ならない。
皆さんとの出会いは、運命にほかなりません。
試合に勝てたのは、みんなの応援があったからに他ならない。
~こそ
意味:~は!(~を強調する)
つぎこそ、必ず合格する!
ゆか先生こそ一番素晴らしい日本語の先生だ。
明日こそ、勉強するぞ。
~てでも
意味:~しても(普通はしない方法を使う)
仕事を休んででも新しいiPhoneを買いに行きたい。
100万円払ってでも、ゆか先生の授業が聞きたい。
何としてでも、優勝したい。
~わけにはいかない
意味:~できない、~しなければならない
日本に行くために、この試験に落ちるわけにはいかない。
部長に誘われたので、飲み会に参加しないわけにはいかない。
ここで負けるわけにはいかない!
~かと思うと
意味:~したあとすぐ
帰ってきたと思ったら、またすぐ出かけて行った。
ご飯を食べ終わったかと思うと、次はケーキを食べ始めた。
ビールを一口飲んだかと思うと、すぐに寝てしまった。
~たとたん
意味:~したあと、すぐ
外に出たとたん、雨が降ってきた。
先生は私と目が合ったとたん、寂しくなってきた。
~にわたって
意味:~がずっと続いている とても広い
Nにわたり=Nにわたって 前者の方はもっと丁寧さを感じる
三時間にわたって、会議が続いています。
今日は10キロにわたって、渋滞しています。
~がたい(難い)
意味:~するのが難しい できない
動詞ます形+がたい
私は英語が話しがたい。
お腹いっぱいでもう食べがたい。
このコップは割れがたい。
~がち
意味:よく~になる、よく~する
彼女は最近学校を休みがちだ。
怖い人だと思われがちだけど、本当は優しい人です。
母は病気がちです。
~ようにする
意味:がんばって~します 努力して~します
動詞辞書形+ようにする
これからは、できるだけ歩くようにしてください。
これからは、できるだけお酒を飲まないようにしてください。
~ところ(まとめ)
接続:動詞(辞書形)+ところ 意味:これから~する(直前)
動詞(ている形)+ところ 意味:今~ている(最中)
動詞(た形)+ところ 意味:~するのが今終わった(直後)
今からご飯を食べるところです。
今、ご飯を食べているところです。
今、ご飯を食べたところです。
から~にかけて
意味:~から~までの(はっきりしない)間に
範囲の始まりと終わりを表すときに使う文型です。
時間や場所の範囲を表す
例:七時ぐらいから八時ぐらいまで、電車がとても込みます。ー>
七時から八時にかけて、電車がとても込みます。
~たところ
意味:~したら
調べたところ、日本語の森のチャンネルは2023年からあるらしい。
部長に確認したところ、会議は明日に変更するそうです。
彼に聞いてみたところ、留学するという噂は本当らしい。
~に応じて
意味:~に合わせて
能力に応じて給料が変わります。
このレストランは季節に応じてメニューが変わります。
日本語能力に応じて、任せる仕事を決めます。
~に伴って
意味:~と一緒に(同時に別のことが起きる!)
背が伸びるに伴って、部屋が狭くなってきた。
スマホの普及に伴って、アプリがたくさん開発された。
体重増加に伴って、膝が痛くなってきた。
~次第で
意味:~によって
天候次第では、明日のイベントを中止します。
テストの結果次第で、志望する大学を変えるつもりです。
合格できるかどうかは、あなたの努力次第ですよ。
~かけの
意味:~し終わらない
机に食べかけのパンと飲みかけのコーヒーがあります。
彼女は何か言いかけたが、そのまま黙ってしまった。
けがが治りかけた時に、またけがをしてしまった。
~ダメ元
意味:イチカバチカで
ダメ元で出演を頼んでみる。
ものの
意味:まだ けど いかにも
ものの三日も経たぬうちに壊れてしまった。
ものの一日とおかずに仕上げた
ものの一分もすればできますよ。
ものの見事に成功した
我慢はしたものの、なんともやりきれない
引き受けはしたものの、どうしたらいいかわからない。
やっては見たものの、さっぱり面白くない。




